本文へ移動

地盤調査・保証

ボーリング調査(標準貫入試験)

標準貫入試験は、SWS試験では評価が難しい硬い支持層、水位や土質区分の測定ができます。
試験は、ボーリング孔を利用して、標準貫入試験用サンプラーを孔底まで挿入し、質量が63.5±0.5kgのハンマーを76±1㎝自由落下させ、試験用サンプラーを30㎝打ち込むのに要する打撃回数(Ν値)を求め、土の硬軟や締まり具合、土質および地層構成
を調査するのもので、JIS A 1219により規定されている試験方法です。
計測されたN値を推定式から内部摩擦角や粘着力を求めることができます。

スクリューウエイト貫入試験 (旧スウェーデン式サウンディング試験)

スクリューウエイト貫入試験は、静的貫入試験の1種であり、
JIS A 1221:2020に規定されています。
スクリューポイント(最大径33.3㎜)をロッド(Φ19㎜)の先端につけて荷重段階0.05kN,0.15kN,0.25kN,0.50kN,0.75kN,1.0kNのおもりを載荷し、各々の荷重段階で貫入量を測定します。
このおもり荷重をWswとして、おもりが1.0kNになっても貫入しなくなれば、回転を加え25㎝貫入に要する半回転数を測定します。
この25㎝に対する半回転数を貫入量1mあたりに換算してNswとして記録された結果を、推定式からN値や換算一軸圧縮強さなどを求めることができます。

ラムサウンディング試験(動的コーン貫入試験)

質量63.5kgのハンマーを50㎝の高さから自由落下させることで貫入ロッドに取り付けられた先端コーンが20㎝貫入するのに要する打撃回数を求める動的貫入試験です。打撃回数に周面摩擦による打撃回数の補正を行い、Nd値を求めることができます。
周面摩擦による補正量はロッドをトルクレンチで回転させてトルクを計測します。
本試験にて得られるNd値は標準貫入試験により得られるN値との相関性が高く、支持層の傾斜や支持層厚の確認など、標準貫入試験の追加補足データとして活用されるケースが多い試験方法です。


平板載荷試験

平板載荷試験はSWS試験などのサウンディング試験とは異なり直接地盤の支持力を測定できる試験です。本試験は、原地盤に直径30㎝の剛な載荷板を設置し、荷重を加えます。
この荷重と載荷板の沈下量の関係から地盤の強さ、変形および支持力特性(極限支持力,地盤反力係数など)が得られる試験方法です。
ただし、平板載荷試験においては載荷板直径の1.5~2.0倍程度の深度が対象となるため、以深に軟弱層がある場合、その影響を考慮できないので充分に理解することが必要です。

地盤保証

建築予定地で弊社が行った地盤調査の解析結果又は、解析した内容に適合した基礎施工又は地盤補強工事が行われた登録物件に対し、対象業務に起因して発生した不同沈下などの法律上の賠償責任に対し、所定の期間・範囲内で損害を現状復旧させます。尚、復旧費用は物件毎に登録した地盤保証会社を通じて、大手損害保険会社にて保証資力を確保しています。

WEBカタログ

地盤保証
TOPへ戻る